昔々、名画座に通い始めた頃。なぜ恋愛映画の二本立てとかアクション映画の三本立てとか、同ジ
ャンルの作品でプログラムを組むのか不思議だった。『猿の惑星』&『若草物語』二本立てとか、
『さらば宇宙戦艦ヤマト』&『東京物語』&『グリズリー』三本立てとかやってほしいのに……。
『短編集 さりゆくもの』は、様々な技法とジャンルで作られたオムニバスだ。35ミリフィルムサイ
レント、家庭用ビデオお遍路ドキュメンタリー、実写8ミリフィルム&アニメーション混合ドラッグ
ムービー、血みどろホラーなどなど。まさに、三十数年前の僕が望んでいた異種格闘技プログラムだ。
しかし、テーマは統一されている。『さりゆくもの』というタイトル通り、どの作品も人と人の否
応のない別れが描かれている。タイトルは『さりゆくもの』だが、各作品の視点は「さられる」側だ。
あ、小口容子さんの『泥酔して死ぬる』は「さる」のも「さられる」のも自分か……。
そして、我々観客は否応なく「さられる」側だ。鈴木清順が「花火のように華々しく、ぱっと開い
てぱっと散る。映画はそういうもの」と語っていたことを思い出す。結局、映画というもの自体が
「さりゆくもの」ではないのか。『短編集 さりゆくもの』の尺は89分。今時の映画としては短い。
しかし、五本の短編に顕れては消えていく「さりゆく」人々の濃厚さ、存在感はどうだろう。企画
の発端であり、オムニバスの通奏低音となっている『いつか忘れさられる』自体、ほたるさんの「さ
られる」実体験から生まれたものだ。この作品は35ミリフィルム撮影、無音、最小限の字幕だけで語
られる。
劇中の彼らが、何を話し何を聞いているのか。それを知ることもできず、我々は「さる」者と「さ
られる」者を見つめ、見送ることしかできない。しかし人は儚く咲いて消える花火の色と光を忘れる
ことはないだろう。 『八十八ヶ所巡礼』『ノブ江の痣』『泥酔して死ぬる』『もっとも小さい光』も
同様、それぞれの色と光を放つ小さな花火なのだ。
『短編集 さりゆくもの』は、大声で微に入り細に入り説明し、脇の下をくすぐり、多数決に同意を
求め、否応なく価値観を共有したがる「コンテンツ」ではない。見ようとしなければ見えない、聞こ
うとしなければ聞こえない、常にさりゆくもの=映画なのだ。
ーにいやなおゆき(アニメーション作家)
沖島監督の「WHO IS THAT MAN!? あの男は誰だ!?」、そして「いつか忘れさられる」の元フィルム
「色道四十八手 たからぶね」特撮監督のにいやさんにコメント頂きました!
「乙姫二万年」はコロナ禍が終息するまで上映はお休みだそうですが、、上映始まったらぜひ!
トップ画像はHPよりお借りしました。